「簡単で美味しい鯛料理を作りたい」「生産者さんを応援したい」そんな想いを叶える特別なセット
こんにちは!おうち割烹todoku店長の泉田です。
お取り寄せグルメで本格的な鯛料理を作りたいけれど、どうやって調理すればいいかわからない…
魚の頭を美味しく食べる方法を知りたい…
生産者さんを応援しながら、家族で食育も楽しみたい…
そんなお悩みをお持ちの方に朗報です!


今回ご紹介するのは、五島列島産の天然真鯛のおカシラを使った生産者応援セットと、プロの料理人が教える絶品レシピの数々。
「鯛は頭が一番美味しい」
これ、魚のプロなら常識です。
身の部分は淡白ですが、頭には濃厚な脂と旨味が凝縮。特に目の周りのぷるぷるコラーゲンは、一度食べたら忘れられない美味しさです。
でも一般的には「見た目が…」という理由で敬遠され、多くが廃棄される運命に。
「こんなもったいないことはない!」
長崎県・五島列島の創業70年を誇る金沢鮮魚さんから「刺身用の身は人気だが、旨味たっぷりのおカシラが余ってしまう」というご相談をいただき、私たちが解決策を見つけました。
すでに焼き上げ済みで届くから、初心者でも安心。
プロ直伝の簡単レシピで、鯛の卵かけご飯(TTKG)や濃厚白湯風にゅうめん、万能鯛出汁まで作れちゃいます!
【驚くほど簡単】
袋から出すだけで料亭の味
「魚の頭なんて、どうやって食べるの?」
そんな心配は無用です。
既に丁寧に焼き上げ済みなので、袋から出してそのまま食べられます。
忙しい平日の夜でも:
- 温めて醤油をかけるだけ → 最高のおつまみ完成
- 炊飯器に入れて炊くだけ → 本格鯛めしが15分で完成
- お椀に入れて出汁をかけるだけ → 高級お吸い物の完成
特製出汁も付いているので、レシピ通りに作れば絶対に失敗しません。
この記事では、プロの料理人による詳しい調理法から生産者ストーリーまで、五島列島の鯛の魅力をたっぷりとお伝えします。

【商品詳細・価格】五島列島産天然真鯛おカシラセット
セット内容と価格
【3個セット】 ¥2,370(税込)
- 真鯛のおカシラ 3個(1.5匹分・約400g)
- 特製出汁 540cc
【6個セット】 ¥3,240(税込)
- 真鯛のおカシラ 6個(3匹分・約800g)
- 特製出汁 540cc
特製出汁: 鹿児島県枕崎産鰹節使用

基本情報
- 品名: 焼き真鯛頭
- 原材料: 真鯛、出汁(水、鰹節、昆布)、人参、生姜、醤油、酒
- 保存方法: 冷蔵10℃以下(冷凍保存も可能)
- 賞味期限: 製造から20日間(発送日の1~2日前に製造)
【プロ直伝!絶品レシピ集】YouTube動画で大人気のアレンジ料理
1. 鯛の卵かけご飯(TTKG)|工場長直伝の簡単豪華レシピ
「これ…やばいです。鯛の味がしっかり出てる!」
プロの料理人も絶賛する、鯛のほぐし身を使った絶品卵かけご飯です。
【材料(2人分)】
- 鯛のおカシラのほぐし身(お頭半分程度)
- 卵 1個
- 長ねぎ(小口切り)1/3本分
- いりごま 適量
- ごま油 少々
- 醤油 少々
- 熱々のご飯
【作り方】
- 鯛のほぐし身を食べやすく軽く刻む(包丁で軽く切る程度でOK)
- ボウルに全ての材料を入れて混ぜる(鯛のほぐし身、ねぎ、ごま、卵、ごま油、醤油)
- 熱々のご飯にかけて完成!
ポイント: 鯛の頭は身が濃厚な部位なので、卵に負けない強い旨味が楽しめます。お好みでアレンジも自由自在!
2. 濃厚白湯風にゅうめん|まるで魚介豚骨ラーメンのような深い味わい
「これはヤバい!鯛の旨味が爆発!」
たった塩と醤油だけで、信じられないほど深い味わいに仕上がる絶品にゅうめんです。
【材料(2人分)】
- 鯛のおカシラ 1-2個
- 水 1L(目安)
- 酒 100cc
- 昆布 適量
- そうめん 2束
- 長ねぎ(斜め切り)
- お好みの野菜(キャベツ、ナスなど)
- 塩、醤油(調味用)
【作り方】
- 鯛の頭をキッチンバサミでカット
- 硬い部分は無理せず、口まわりや頬肉の部分に切り込みを入れる
- 出汁が出やすくなるように軽く切り込みを入れるだけでOK
- 濃厚出汁を作る
- 鍋に鯛の頭、水、酒、昆布を入れる
- 強火で10-20分沸騰させ続ける(重要!ゆっくり煮ると白濁しません)
- 水が半分程度になったら、さらに水を足して再度煮詰める
- 仕上げ
- 昆布と鯛の頭を取り出し、お好みの野菜を加える
- 塩と醤油で味を整える(塩だけでも十分美味しい!)
- 茹でたそうめんを入れて完成
プロのコツ:
- 焼いてある鯛の頭なので臭みがゼロ!安心して強火で煮込めます
- 冷やしそうめんでも温かいにゅうめんでも、どちらでも絶品
- 作り置きして冷凍保存も可能
3. プロが教える鯛の頭のほぐし方|安全で美味しい身の取り方
【下準備】
- 温める:湯煎で1-2分、またはオーブントースターで1分程度
- 触れる温度まで冷ます:火傷しないよう注意
【ほぐし手順】
- 頬肉を取る
- 人間の頬と同じ位置にある一番美味しい部位
- 薄い骨を取り除いて、ぽろっと取れる身を集める
- 目玉周りのゼラチン質
- コラーゲンたっぷりの絶品部位
- 硬い眼球を取り除き、周りのぷるぷる部分を取る
- カマの部分
- エラの身の部分も旨味たっぷり
- 「鯛の鯛」という鯛の形をした骨も見つけられます
安全のポイント:
- 硬いと感じたら骨なので無理に食べない
- 箸の先端で確認しながら慎重に
- お子さまと一緒にやる時は大人が見守って
【万能!鯛出汁活用法】一度作れば無限アレンジ
基本の濃厚鯛出汁
上記のにゅうめんレシピで作った出汁は、様々な料理に活用できます。
【活用レシピ例】
- 鯛茶漬け: 出汁をかけて贅沢な一杯
- 鯛の炊き込みご飯: 水の代わりに出汁で炊く
- 味噌汁・お吸い物: ベースの出汁として
- カップラーメンのアレンジ: お湯の代わりに使って豪華に
- 冷や汁: 夏の涼しげな一品に
保存方法:
- 冷蔵庫で2-3日保存可能
- 冷凍保存で1ヶ月程度保存可能
- 製氷皿で小分け冷凍すると便利
【生産者ストーリー】創業70年・金沢鮮魚との深いご縁
出会いのきっかけは”味”でした
丸一グループの第1店舗目である「あそび割烹 さん葉か」の開業準備中、魚を探していた総料理長の小峰と社長の市瀬が「これだ!」と唸ったのが、金沢鮮魚さんの魚でした。

「市瀬さんの柔らかい話し方がとても印象的でね。長崎出身と聞いて親近感もありました。ちょうど県外への販路を広げたいと思っていたので、タイミングもばっちりでした」
そう語るのは金沢鮮魚の代表・金澤さん。
その後、社員旅行で実際に五島を訪れた丸一のスタッフを見て、金澤さんはこう感じたそうです。
「社員旅行で実際に五島に来てくれて嬉しかったですね。その時、社員さんたちの将来性をとても感じたんですよ。この子たちなら、もっと先を見据えたことをやってくれそうだなって」
「人も海も喜ぶ循環」を理念に
金沢鮮魚さんの理念は「人も海も喜ぶ循環をつくる」。この想いには、先代からの深い教えが込められています。
「”俺らの商売は漁師さんがいないとできないんだよ”って父がよく言ってました。漁師さん、私たち魚屋、お店、お客様。誰かがいるから自分たちの仕事があるということを学びました」

【五島列島の海の魅力】暖流と寒流が育む”魚の宝庫”
なぜ五島の魚は美味しいのか?
五島列島は、暖流と寒流の交わる特殊な海域です。この恵まれた環境のおかげで、エサとなるプランクトンが大量に発生し、多種多様な魚が集まる「釣り人の聖地」とも呼ばれています。
激しい海流で育った魚たちは、身が引き締まっており程よく脂が乗っています。
「五島列島の魚の魅力は魚種の豊富さですね。季節ごとに”これだ!”って魚があるから、特に素晴らしい魚種は?と聞かれても、どれかひとつには絞れませんね(笑)」

最新技術と伝統の融合
金沢鮮魚さんの魚が格別な理由は、その丁寧な”仕立て”にあります。
「うちは、鱗を剥ぎ、内臓を出して、三枚おろしまでやるんです。ここまでやる業者は少ないと思います」
さらに、2023年からは-60度の超速冷凍機を導入。水揚げ直後の鮮度を保ったまま瞬時に凍らせることで、”刺身で食べられる冷凍魚”が実現しました。
【鯛の頭の美味しさの秘密】知る人ぞ知る絶品部位
濃厚な旨味と脂の乗り
鯛の頭には、身の部分にはない特別な美味しさがあります。頭部には脂が乗って濃厚な旨味が凝縮されており、深い味わいを楽しめます。
ぷるんとしたゼラチン質
特に目のまわりのゼラチン質は、コラーゲンたっぷり&格別の味わい。美容効果も期待できる嬉しいおまけ付きです!
プロの技による焼き上げ
おカシラはオーブンで丁寧に焼き上げ済みなので、袋から出してすぐ召し上がれます。
更に”じっくりと焼く”ことにより臭みや余分な脂を抜き、旨味を凝縮させ、香ばしさも出しています。激しい海流で育った天然真鯛は、『熟成』のひと手間を加えることにより旨味が格段に上がります。
【食育とSDGs】親子で学ぶ”命をいただく”大切さ
食品ロス削減への貢献
近年、お刺身用として”身の部分”の需要が高まる一方で、旨味たっぷりの”おカシラ”部分が余ってしまっているという現状があります。
「こんなに美味しいおカシラが余っているなんて!だったらうちが何とかします!!」
そんな想いから始まった、まさに生産者さんとお客様を繋ぐ架け橋プロジェクトです。
家族で楽しむ食育体験
このセットは、お魚好きな方はもちろん、「切り身しか知らない」というお子さまにとって食育にもつながるひと品です。
プロの料理人からのメッセージ:
「お子さんがいるところとかですね、一緒にほぐして食育にもなります。今は魚を触ったことがないっていう子供たちが多いと聞くので、お母さんと一緒にほぐし方を覚えて、一緒に体験してもらえれば」
命を、最後までおいしくいただくこと。
それは、これからの時代の”豊かさ”かもしれません。SDGsの観点からも、天然資源をまるごと味わうこの取り組みに、どうぞご賛同ください。
【YouTube動画で学ぶ】プロの技術を自宅で再現
おうち割烹todokuのYouTubeチャンネルでは、今回ご紹介したレシピを詳しく動画で解説しています。
公開中の動画
- 鯛の頭のほぐし方|板前が教える安全で美味しい身の取り方
- TTKG(鯛の卵かけご飯)|工場長直伝の簡単豪華レシピ
- 鯛の白湯風にゅうめん|濃厚出汁の作り方完全解説
特徴:
- プロの料理人による実演
- 家庭でできる簡単な方法
- 安全な調理のポイント解説
- 失敗しないコツを丁寧に説明
【環境への配慮】持続可能な取り組み
未利用魚の活用
また、磯焼けの原因になる魚を活用してつくった【五島の魚醤】も開発。地元産の椿酵母を使い、未利用魚を価値ある調味料に変える素晴らしい取り組みです。
【保存・活用のコツ】長く楽しむための工夫
保存方法
- 冷蔵保存: 到着後すぐに使わない場合は冷蔵庫で保存
- 冷凍保存: 真空パックのまま冷凍庫で長期保存可能
- 小分け保存: 使う分だけ解凍して、残りは冷凍保存
たとえば、、、
- 1日目: 鯛めしで基本の美味しさを堪能
- 2日目: 鯛の卵かけご飯(TTKG)で朝食を豪華に
- 3日目: 濃厚出汁でにゅうめんや味噌汁
- 4日目以降: 冷凍保存した出汁でお茶漬けやアレンジ料理
【品質と安全性】プロの料理人が作る安心・安全の手作り品質
こだわりの製造工程
おうち割烹todokuの商品は、ご注文いただいてから一つ一つ、プロの料理人が心を込めて手作りしています。
1つ1つ手作りの商品のため、保存料は使用しておりません。製造には万全の注意を払った上で、保存料や着色料などの添加物は使用しておりません。安心してお召し上がりいただけます。
品質管理へのこだわり
金沢鮮魚さんの”仕立て”が施された最高の状態の魚介を使用し、長いキャリアを持つ専門家による厳しい目利きと、金沢鮮魚独自の製法による魚の処理で、最高の状態で届けられます。
【生産者からのメッセージ】五島の海への想い
海の変化に向き合う
金澤さんは、五島の海の変化についてもこう語ります。
「海藻が減って、アオリイカや鮑、サザエも激減しています。逆に、30年ぶりにマイワシが大漁だったりもする。自然は正直だけど、変化のスピードが速すぎる。今できることをやらないと」
「最近では、五島であまり水揚げされなかった金目鯛も獲れるようになってきていて。若い漁師が新しい技術を取り入れて、魚種が広がっているのは本当に嬉しいことです」
次世代への想い
「五島の魚を通じて、環境のことを少しでも考えてもらえたら嬉しい。堅苦しく考える必要はないんです。食卓で雑談として話すくらいでいい。まずは意識することが大事」
「todokuさんの商品を通じて、魚を美味しく食べ、ご家族や友人と会話してくれることが、まさに”人も海も豊かに”の循環のひとつ。五島の海を想いながらおいしく食べていただくことが何よりも嬉しいです」
【おうち時間を贅沢に】五島の海の恵みをご自宅で
忙しい平日の晩酌に、特別な日の食卓に、親子での食育体験に。
五島列島の豊かな海で育った天然真鯛の美味しさを、プロ直伝のレシピで存分に味わってみませんか?
生産者さんを応援しながら、ご家族みんなで楽しく幸せなひと時をお過ごしいただけること間違いなしです!
魚のプロである金澤さんに、「魚を美味しく食べるために、家庭でできる簡単なひと工夫はありますか?」と質問したところ、「やはり旬の魚が一番美味しいよ!」とのことでした。
五島の海に想いを馳せながら、ぜひ旬の美味しい魚をたくさん食べてくださいね。


【ご注文について】
税込7,000円以上のお買い上げで送料無料となります。
クール便でお届け: 新鮮な状態を保ってお届けします。
普段の食卓をちょっと贅沢に演出する『おうち割烹todoku』の商品で、皆さまに楽しく幸せなひと時をお届けできたら幸いです。
五島列島の海の恵みを、どうぞ心ゆくまで。
【関連商品のご紹介】金沢鮮魚の魚介を使った他の商品
『かんたん割烹 鯛飯の素』
長崎県五島列島、金沢鮮魚より産地直送の天然真鯛の頭と身、鹿児島県枕崎の鰹節を使用。激しい海流で育った天然真鯛は養殖と違い、身が引き締まっており程よく脂が乗っています。商品はこちら
『XSO醤~エクストラ サザエ おいしいじゃん~』
五島のサザエ、ちりめん、オキアミを使った、和の食材のうま味たっぷり万能調味料。工場長のおススメの食べ方は、そのままごはんに乗せるか、釜揚げうどんに和えて!商品はこちら
『うまかったい 胡麻茶漬け』
プリップリの真鯛の切り身に塩を振り、オーブンで焼き上げてから、甘酒と昆布を使った特製胡麻ダレに漬け込んだお茶漬けの素。商品はこちら