炊飯器ひとつで本格和食!『かんたん割烹 鯛めしの素』の美味しさと炊き方ガイド

「本格的な鯛めしって、家ではハードルが高そう…」
そう思っていませんか?

実は、炊飯器ひとつで、まるで料亭で食べるような味わいの鯛めしが手軽に楽しめる、贅沢なお取り寄せがあるんです。
この記事では、おうち割烹todokuの人気商品『かんたん割烹 鯛めしの素』の魅力と、美味しく炊くためのポイントをご紹介します。

鯛めしの素ってどんな商品?|プロが仕立てた“割烹クオリティ”

「かんたん割烹 鯛めしの素」は、長崎県・五島列島産の新鮮な鯛を使い、プロの和食料理人が監修した本格的な味わいを再現した炊き込みごはんの素です。

セットの中には、

  • 鯛のカマ
  • ふっくらとした鯛のほぐし身
  • 旨味の詰まった特製出汁

が入っており、お米と一緒に炊飯器に入れるだけで、まるでお店で食べるような本格的な鯛めしが完成します。

さらに嬉しいのは、冷蔵品であること。
冷凍ではないから、解凍の手間なし。
保存料・化学調味料は使わず、素材そのものの旨味を引き出した無添加仕立てです。

「なぜこのクオリティがこの価格で?」と思った方へ。
▶ おうち割烹todokuが選ばれる理由はこちらの記事で詳しくご紹介しています

https://todoku.gourmet-maruichi.com/archives/2025-4-15/

炊飯器で簡単!美味しい鯛めしの炊き方手順

作り方は驚くほど簡単です。

【用意するもの】

  • 米2合
  • 鯛めしの素(具材+出汁)

【手順】

1.お米を2合用意。研いだお米を炊飯器にセットし、お水の代わりに付属の出汁を2合のメモリまで入れてください。

2.鯛の頭と身が入った袋から具材を取り出し、炊飯器の中に入れて下さい。

3.炊飯ボタンを押して出来上がり! 余った出汁は別に温めてお茶漬けにもできます♪

【美味しく炊くコツ】

  • 米の浸水時間30分程とることで、出汁の旨味がしっかり染み込みます
  • 混ぜるときは鯛を崩しすぎず、ふわっと混ぜるのがポイント
  • 器に盛って、青ねぎやごまを添えると彩りも◎

実際に食べてみた!味の感想とお客様の声

ひと口食べると、鯛の香ばしさと出汁の上品な旨味がふわっと広がります。
骨つきのカマから出る旨味と、ほぐし身のふっくらとした食感が絶妙で、家族みんなが「おかわり!」と言ってしまう美味しさ。

実際に購入されたお客様の声をご紹介すると…

「家でこのクオリティが味わえるなんて驚き!」
「母に贈ったら『これどこで買ったの!?』と聞かれました」
「子どもも大人も大満足の味。家族で楽しめました」

と、高評価のレビューが多数寄せられています。

贈り物にもぴったり!鯛めしの素の活用シーン

  • 週末のちょっと贅沢な夕食に
  • 誕生日や記念日などの“ごちそう日”に
  • 離れて暮らすご両親へのプレゼントとして
  • 母の日や内祝いなどのギフトとしても大人気

ギフト包装や熨斗紙対応も可能なので、「体にやさしくて美味しいものを贈りたい」方にもぴったりです。

鯛めしの素は、母の日の贈り物としても多くのお客様に選ばれています。
▶ 他にも体にやさしい和食ギフトを特集した【母の日おすすめ記事】はこちら

https://todoku.gourmet-maruichi.com/archives/2025-4-18/

まとめ|炊くだけで“ちゃんと美味しい”って嬉しい

毎日の食事に手間はかけられないけど、ちゃんと美味しいものは食べたい。
そんな願いを叶えてくれるのが、炊飯器ひとつで完成するおうち割烹の本格割烹鯛めし『かんたん割烹 鯛めしの素』です。

贈り物にも、自分へのご褒美にも。
まずは一度、この“感動レベルの鯛めし”を体験してみてください。

👇ご購入はこちらから

✨こちらもおススメ。贈り物にぴったりな、詰め合わせセット

おうち割烹todokuの商品は、ご注文いただいてから一つ一つ、プロの料理人が心を込めて手作りしています。製造には万全の注意を払った上で、保存料や着色料などの添加物は使用しておりません。安心してお召し上がりいただけます。

普段の食卓をちょっと贅沢に演出する「おうち割烹todoku」の商品で、皆さまに楽しく幸せなひと時をお届けできたら幸いです。

Youtubeチャンネルで情報発信中

おうちでできる簡単なおつまみレシピや、料理のちょっとしたコツ、todokuの商品を使ったアレンジレシピなど、「東神田 あそび割烹さん葉か」「人形町 炭手前鷽」の料理人達と一緒に、料理やお酒にまつわる楽しくてためになるコンテンツをお届けしています。

ぜひ、動画の閲覧、チャンネル登録をよろしくお願いいたします!